- ブログ
電子書籍の移行を検討しているがkindleはどうか?安いし軽くて使い勝手が良さそうだが本のラインナップが気になる。幾つか欲しい本を検索してみたがまだ無い。気になる論文は自炊してデータベース化しているが普通の書籍はiPadではハッキリ言って読みづらい。あと、リアルの書籍は本棚に診やすく配置する事で意識に焼き付くタイプなのでピンと来ない。しかし、書籍の保管場所が要らないのは大きな魅力だよねぇ。来年位に購入をしてみようかな?多分ラインナップも充実していることを期待して。
- ブログ
週末は都内で研修。朝、地下鉄日比谷線に乗る為有楽町駅から地下道を移動。ある区間において20歳前後のに女性が通路の壁沿いに並んで立っているのだ。見た所、年令/性別は以外に共通項は無さそうだ。服装はこぎれいにして壁を背に特に話すでも無く並んで立っている。宗教?何かのスカウト?チケット売り場も無いしなぁ。このクソ寒い地下通路に何があったんだろう、気になるな。という訳でネット調べたらジャニーズの追っかけらしい。宝塚の場合は待つ場所が指定されているのであそこではないらしい。数ヶ月に1回程度見られる光景だとか。いやー、その体力が羨ましい。
- ブログ
マイナーな映画なので熊本での鑑賞は諦めていた「アイアンスカイ」がクレアで上映中。早速、鑑賞。半分アマチュア映画らしいので有名な俳優もいないが面白かったです。高額な予算がなくても(実際に制作費が足りなくて世界的にカンパを募っていたが)センスとCGの組み合わせで魅せてくれました。やはり、低予算でも作り手が楽しんでることが大事かもしれない。センスが無い所に予算をつけても仕方ないということかも。黒澤明も宮崎駿も有名になる前の作品が面白くて、有名になってお金と名誉がついてからは今一つになってしまったような気がする。
- ブログ
先日、香取慎吾のドラマを子供が視ていたがひどかった。多分、良いドラマも制作されているかもしれないけどこれはヒド過ぎ。(実写版「亀有」がコケたので代わりなのかもしれない。)推理ものでエキセントリックなキャラを演じているらしいんだけど痛い。これが新春隠し芸大会ならともかく、連続ドラマっ!こんなお粗末なものを放映するTV局の勇気に恐れ入るわ。アメリカのドラマと比較してしまうと「戦争に負ける筈だよねぇ」と思ってしまう。(日本で流されているのは出来の良いものだと信じたい!)いやいや、TVの制作現場だけでなく社会全体が劣化してるというオチじゃ無いと良いけど。報道はiPS臨床問題でネイチャーに叱られ、エンタはゴミなんだけど外国との競争が無いから助かってるだけだな。