【けいとく歯科4つの特徴】
-
- 1.私たちが目指すものは
- 私たちけいとく歯科は皆さまの生涯のお口の健康管理について、安心しておまかせいただけるように努力しています。
-
- 2.次の事に力を入れています
- 治療は患者さんとのチームワークが大事です。病気を効果的に治療するだけではなく患者さんがむし歯、歯周病に立ち向かう際の同伴者として、守り、支えることを目指します。
-
- 3.次のような方が多く来院されます
- 虫歯や歯周病の予防のため、病気の原因であるバイオフィルム(ばい菌のかたまり)を取り除く必要があります。そのための定期的なクリーニングやチェックを希望される方が多く来院されます。
-
- 4.技術向上への取り組み
- 画期的な治療よりも基本的な治療。 氾濫する医療情報の中で、基本的な技術を中心に安全性や効果が検討・確認された新技術を取り入れるようにしています。

治療に必要なもの
患者さんのお口の中を案内(治療)しゴールへ到達(治癒)するためにはどうしても地図が必要です。 やみ雲に歩き回って(治療しても)も時間の無駄になります。そのためにはお口の中の地図を作る必要があり、その結果ゴールへの最短コースを設定することが可能になります。

お口の地図って?
それは歯と歯の間の虫歯、患者さんの歯磨き状態、歯茎の健康状態、顎の骨の病変等、目で診るだけではわからない部分の検査です。 痛みがあるところは今、状態が急速に悪化しているところでゆっくり悪化しているときは痛みがないことも珍しくありません。 そういった自覚できない危険箇所や安全(健康)な箇所を見つけ全体を見たうえで歩き出す(治療開始)ほうが安心できると思いませんか?

旅の仲間
けいとく歯科は患者さんの健康への案内役でありたいと考えます。 最適の治療を行うためには地図を前に道や障害物を知っておき、患者さんに前もって知らせることが大事です。そのためにはお口の中の地図作り、つまりレントゲンや歯茎の検査が必要なわけです。

外観

待合室

診察室

カウンセリングスペース
けいとく歯科のコンセプト
- Bona diagnosis, bona curatio.(良い診断、良い治療。)
-
良い診断は、最適な治療を行うのに必要です。
最新の高価な治療があなたに最適とは限りません。
できるだけエビデンス(科学的根拠)に基づく、シンプルな治療を心がけています。
- Bene diagnoscitur, bene curator.
(上手に診断すれば、上手に治すことができる。) - 「歯科医は苦手で…」と皆さんいわれます。
- Timendi causa est nescire.(無知は恐れの原因。)
-
分らないときは聞いてください。我々も助かります。
治療を理解することで気持ちが楽になります。
予防プログラムに参加しませんか?
- Venienti occurrite morbo.(来るべき病に備えよ。)
-
悪い所を治療することはもちろん必要なことです。
でも最も大切なことは予防することで、良い状態が長く続くようにメンテナンスすることです。
- Cui bono?(誰の利益のため?)
- あなたと我々のために。
診療の流れ
STEP.01
初診
STEP.02
問診
応急処置が必要な場合は、検査の前に行います。
STEP.03
検査
レントゲン撮影、歯周組織検査、口腔内写真撮影
STEP.04
診断
検査結果を元に、治療計画の説明やカウンセリングを行います。
STEP.05
治療開始
歯周病治療、ムシ歯治療、被せ物や詰め物の製作を行います。
STEP.06
経過観察
STEP.07
終了
STEP.08
メンテナンス